学問ノススメ講師紹介 Teacher

全国各県出身の講師陣。
自分自身で悩み、考え、志望校合格をやり遂げた人たち。

  • List
  • 九州
  • 東京
  • 大学

    学部

    理/文

    出身地

    出身高校

    年齢

    性別

    インタビュー

  • 九州大学

    医学部医学科

    理系

    福岡県

    筑紫丘高校

    23

    男性

    紹介はこちら
  • 九州大学

    医学部医学科

    理系

    福岡県

    久留米大学附設高校

    22

    女性

  • 九州大学

    医学部医学科

    理系

    徳島県

    徳島市立高校

    21

    男性

  • 九州大学

    薬学部創薬科学科

    理系

    山口県

    下関西高校

    21

    男性

  • 九州大学

    大学院工学符

    理系

    福岡県

    東筑高校

    24

    男性

    紹介はこちら
  • 九州大学

    大学院工学符

    理系

    福岡県

    小倉高校

    24

    男性

  • 九州大学

    工学部機械工学科

    理系

    和歌山県

    桐蔭高校

    22

    男性

  • 九州大学

    工学部機械工学科

    理系

    福岡県

    西南学院高校

    19

    男性

  • 九州大学

    大学院数理学府

    理系

    京都府

    ⻄舞鶴高校

    28

    男性

  • 九州大学

    理学部物理学科

    理系

    沖縄県

    那覇国際高校

    19

    男性

  • 九州大学

    農学部生物資源環境学科

    理系

    福岡県

    香住丘高校

    22

    男性

  • 九州大学

    大学院人文学府

    文系

    大分県

    大分東明高校

    25

    男性

  • 九州大学

    文学部人文学科

    文系

    愛知県

    明和高校

    19

    女性

    紹介はこちら
  • 九州大学

    大学院法学府

    文系

    長崎県

    ⻑崎⻄高校

    23

    男性

  • 九州大学

    経済学部

    文系

    福岡県

    東福岡高校

    20

    男性

    紹介はこちら
  • 宮崎大学

    医学部

    理系

    宮崎県

    宮崎西高校

    21

    男性

  • 大分大学

    医学部

    理系

    大分県

    大分舞鶴高校

    23

    男性

  • 大学

    学部

    理/文

    出身地

    出身高校

    年齢

    性別

    インタビュー

  • 京都大学

    工学部

    理系

    山口県

    徳山高校

    22

    男性

    紹介はこちら
  • 京都大学

    文学部

    文系

    和歌山県

    桐蔭高校

    20

    女性

  • 東京外国語大学

    国際社会学部

    文系

    三重県

    川越高校

    20

    女性

  • 東京外国語大学

    言語文化学部

    文系

    広島県

    基町高校

    20

    女性

  • 国際教養大学

    国際教養学部

    文系

    広島県

    広島高校

    22

    女性

  • 国際教養大学

    国際教養学部

    文系

    大分県

    早稲田佐賀高校

    21

    女性

    紹介はこちら
  • 国際教養大学

    国際教養学部

    文系

    秋田県

    秋田高校

    22

    男性

  • 筑波大学

    人間総合科学学術院

    理系

    千葉県

    小金高校

    24

    男性

  • 立命館大学

    総合心理学部

    文系

    福岡県

    福岡高校

    22

    女性

  • University of London

    SOAS(School of Oriental and African Studies)

    文系

    三重県

    セントヨゼフ女子学園

    23

    女性

INTERVIEW 01

  • 1
    人見知り、公文

    幼い頃は、人見知りで、前の席の友達に手をつねられてもジッと黙っているようなおとなしい子どもだったと両親に聞かされます。

    小学校1年生から始めた公文式は、高校3年生まで週2回のペースで続けられました。自分のペースで勉強ができることが、合っていたようです。

    小4から始めたサッカーは、中学の部活でも続けました。高校では、目一杯吹奏楽 にチャレンジしました。高校 3年生の夏に念願の県大会に出場できたことが一番の思い出です。勉強は好きじゃない時期が続いていましたが、高校の数学や物理では、解法が思いついた時や解けたときの爽快感を体験でき、勉強にも興味を持てるようになりました。シンガポールへの修学旅行では、自分たちで行動計画を立ててUSS(ユニバーサル・スタジオ・シンガポール)で1日過ごせたことは楽しい思い出になっています。

  • 2
    九大
    フィルハーモニー・オーケストラ

    九州大学工学部 機械航空工学科 に進学しました。OBに宇宙飛行士の若田光一さんがいらっしゃいますが、宇宙開発関係の仕事への夢と、地元志向で選択しました。

    現在は、九大フィルハーモニー・オーケストラに入団、クラリネット担当です。個人やパート、全体 での練習を週3~4回やっています。

    コロナの影響で、自宅で過ごす時間が長かったので、音楽に触れる 機会が増えました。様々な時代の音楽を聴く中で、同じ作品でも演奏者や指揮者によって音の解釈(注)が違うことに気づかされ、またスコアを読む中で、偉大な作曲家の名曲は時代に沿った枠組みの中で無駄なく作曲されており、有名な演奏家は作曲家の真意を分析し解釈して演奏していることに気づき、衝撃を受けて、今、とてもはまっています。 オーケストラの仲間達と楽曲の解釈や分析について語る機会も多いのですが、とても刺激的な会話で、楽しくて仕方ありません。

    (注)アナリーゼ
    楽曲分析。analyse(ドイツ語)analysis(英語)。音楽がどのように組み立てられているかを分析すること。演奏家が曲の精神を理解し、作曲家が過去の作品を学ぶ上で不可欠な技術。音楽大学ではアナリーゼの専門的な講義を受ける。

  • 3
    後輩へのメッセージ

    学問ノススメに参加した際、Your Escort Runnerという言葉に魅かれました。自分自身、受験生時代、友達を教え、教えられ、一緒に頑張ることができました。そんな経験もあり、個別指導という言葉では表せない意味を、「伴走者(Your Escort Runner)」には感じています。

    私も、受験生の皆さんと志望校合格まで一緒に走り続けたいと思っています。宜しくお願いします。

INTERVIEW 02

  • 1
    弓道部で培った自己追求の習慣

    中高六年間、弓道部に所属していました。最初は凛々しく弓を引く先輩の姿に憧れていましたが、練習していくうちに、なぜ外したのか、どうすれば当たるのかなど、自分自身を分析する力が身に付きました。弓道を通して己を追究することがとても楽しく感じていました。時には自分自身を分析する際に自分の弱さと向き合わなければならなかったので、弱さと向き合う恐怖から何度も辞めたいと思うこともありました。さらに、部長を務めていたため、選手としての自分と部長としての自分との間で葛藤することもありました。しかし、顧問の先生方や仲間の支えもあって、最後の高校総体は悔いなく終えることができました。たくさん苦しいこともありましたが、部活で得たものは受験勉強や大学生活でも役に立っています。

  • 2
    不安と向き合ってやり抜いた大学受験

    私の学校では、受験をする生徒が少なく、同じ志望校の人もいなかったため、どう受験勉強を進めるか分からず、不安が大きかったです。また、自分は寮生活をしていたので、不安を家族に相談する機会が少なく、自分で悩むことが多かったです。不安を感じること自体は当然ですが、どう向き合うかが重要です。不安なときは、自分が勉強していることの目的を再確認し、より一層努力しようと自分を鼓舞し、同級生や担任の先生に支えてもらいながらメンタルを維持し、やり抜きました。大学に合格したとき、自分の選択と努力で道を切り開けたと思えて、とても嬉しかったです。

  • 3
    多様性をリスペクトする環境

    国際教養大学は、キャンパス自体は他の大学と比べて小さいですが、国内外から様々な経験をした仲間が集まり、多様な人と関わることができ、それぞれの文化や伝統などを知ることができます。そういった人たちと話していると、自分と異なる考えを知ることができ、物事に対する視野を広げることができます。違う考えを持っているからこそ、「そのアイデアいいね!」と互いにリスペクトの気持ちを持ちつつ、受け入れてくれる環境があり、とても居心地が良いです。さらに、学生は勉学だけでなく、様々なことに対して常に一生懸命取り組んでいるので、刺激を受けて頑張ることができます。大学卒業後は、小さいころから人の役に立つことが好きだったので、国際社会で役に立つことをしたいと考えています。

  • 4
    モチベーションが維持しやすい学問ノススメ

    学問のススメは、生徒1人1人の個性を認知能力・非認知能力テストで把握した上で、勉強計画を綿密に立て、弱点や癖を克服するよう講師が指導するため、やるべきことが明確になり、モチベーションが維持しやすいと思います。

INTERVIEW 03

  • 1
    駅伝で県大会を目指した高校時代

    高校1年生の冬から陸上部に入りました。高校2年生の時、仲間達と駅伝県大会に出場するという目標をたてました。出場するためには、メンバー8人全員が基準タイムを超えなければならずハードな練習を積みました。皆で目標に向かって努力するプロセスはとても楽しかったです。実際に出場が決まり、駅伝で走れたことはすごく良い思い出です。

  • 2
    医学部へ向けた自己分析とひたすら考える受験勉強

    高校に入り勉強が圧倒的にできる人たちに出会いました。将来の希望である医学部に進学するためには彼らに追いつかないと合格はおぼつかないと焦りを感じ、1年生の頃に自分の強みと弱みをリストアップし、効率よく成績を伸ばせる方針を自分なりに考えました。

    受験勉強は高校2年の後半から本格的に取り組みました。数学は浪人しても伸びにくいことや物理は浪人生の方が強いということを知り、集中的に数学と理科を勉強しました。医学部の現役合格者数は少なく、浪人することも覚悟していましたが、無事現役合格できました。

    受験生の頃は塾にも通っていましたが、最もためになったことは、人からの説明よりも、自分で問題集を解いて、自分がどうして間違ったのかをひたすら考え腑に落とすという勉強法でした。

  • 3
    子どもたちの先天疾患を治す医者を目指して

    大学では陸上部と、数理研究会に所属しています。数理研究会では、医学に関係する分野の研究をしています。少し専門的になりますが、頭蓋骨はいくつかの骨が組み合わせってできていますが、新生児では直線の継ぎ目が、年を経るにつれて湾曲化(フラクタル)していきます。遺伝子の相互作用がこのプロセスに関わっていますが、これを数理式で表すことを研究しています。将来的には、子どもたちの先天疾患を治す医者になりたいと考えています。

  • 4
    学問ノススメについて

    学問ノススメの良いところはまず、指導効率をあげる指導体制があることです。指導前にノートチェックと毎週のテストを実施するので、生徒の弱点を知ったうえで指導ができます。
    もう一つはPDCAサイクルを回すシステムです。これは自分でも何回も挫折したことがあり、一人ではとても難しいものです。学問ノススメではPDCAサイクルを講師とともに回すので、PDCAを回す習慣を生徒自身が身につけられるのではと思います。

大学生講師大丈夫ですか?
というギモンこたえます

学問ノススメの講師 3つのこだわり

学問ノススメが採用をしている大学生講師は、自分で志望校を決定して、自分で悩み、時には失敗もしながら、目標を達成した学生ばかりです。採用の際に、一人ひとりの大学受験に関する取組、失敗や成功の経験、後輩の指導に関する意欲を確認します。受験に関する実績ももちろん確認します。すなわち、学問ノススメの講師は、“志望校合格へのこだわりと実績がある人”だけです。その結果、いわゆる難関大学に合格した方々が、講師として採用されています。もちろん、実績として採用不合格となる方もいます。

(注)大学名で採用選抜はしていません。どの大学の方でも、志望校合格へのこだわりと実績のある人には門戸を開いて、採用する方針です。

学問ノススメは、入社後、すべての講師に指導研修を行います(全4回)。学問ノススメの指導理念、3つの特徴、指導に関するロールプレイングなどの研修を行い、最終的には、筆記試験とロールプレイング試験に合格した講師のみを、担当講師として指名します。

試験不合格者には、再度研修を行います。実際の不合格者もいます。合格するまでは、生徒の前には出しません。難関校の大学生講師を、家庭教師のように派遣するのではありません。講師の質の確保が何よりも大切と考えているからです。

毎回の生徒指導前に、校舎長と講師で、生徒が提出した自習ノートと週次テストの結果を確認して、毎回の指導方針を決定します。わかったつもりでわかっていない箇所はどこか、宿題は予定通りの時間で履修できているか、教材が難しすぎないか、高校生活や学校での履修とのバランスはとれているかなど、毎回の指導方針をすり合わせたうえで、個別指導に臨みます。指導後には、再度講師と校舎長で翌週の指導方針を打ち合わせ・決定します。指導前の方針通りに指導ができたか、指導前の仮説の修正点はないか、課題が理解できていない場合は再履修、余裕がある場合にはペースをあげるなど、生徒一人ひとりの指導方針を毎週話し合います。そして、毎月、当月の指導結果を踏まえ、翌月の指導方針を話し合い、講師の指導の指導をしつこく継続します。

個別指導に関する校舎長と大学生講師による毎週・毎月のPDCAが、学問ノススメの個別指導の質を確保しています。

九大生おすすめの参考書全集を無料プレゼント!! 今すぐ、資料請求

INTERVIEW 04

  • 1
    将棋で先読み力を磨いた

    小学校、中学校の時にクラブ活動でサッカー、水泳、将棋、書道をしてきました。特に将棋をしたことが数学の問題を解く際に役立ったと思っています。

    何手も先を読む力が問題作成者の意図を読む力となって活きたからです。

    受験期には毎日素振りをして、ストレス発散もしていました。

  • 2
    将来、一国の経済に関与していきたい

    高校生の時に、将来はマクロ経済を駆使して一国の経済に関与できる人になりたいと思いました。

    そこで、経済学についてレベルの高い講義を受け、マクロ経済の知見を得たいと思い、九大の経済学部を志望することにしました。

  • 3
    好奇心を引き起こされる大学での授業

    大学に入り感じている九大の魅力は、まず図書館が広く使いやすいところです。蔵書も圧倒的に多いです。講義では数学と経済学は特に興味深く、自分の力になっているのが分かります。

    例えば「経済学入門」では、詰め込み型の学習ではなく思考力をつけて、現在や未来の経済に関して、予期しない出来事に遭遇したときに対応できる力を身につけるという講義が行われています。経験したことのない授業スタイルやトピックに毎回好奇心がかき立てられています。

    今後はマクロ・ミクロ経済学だけではなく、国の歴史、政策、将来像を含めた広い分野について大学で学んでいきたいと思います。

  • 4
    受験勉強のコツ

    私は塾には行かず学校と自習のみで受験勉強に臨みました。特に自習の質を上げることには気を配り勉強に取り組んでいました。自習では単に勉強時間を確保するのではなく、それぞれの学習分野の重要点、他の分野との共通点、相違点などについて考えて取り組んでいました。

    全体の学習計画としては、2年生のうちに二次試験の主要科目である英数国を仕上げ、3年になったら2次対策は1、2年次と同様にする一方で、共通テスト対策を重点的に行うという方針で取り組みました。幸いなことに教師、家族、友人など相談相手が周りに多くいたことも励みになりました。

  • 5
    学問ノススメはすべきことを曖昧にしない

    PDCAを活用した授業の構成となっており、自分のすべきことを曖昧にしないところが最もおすすめできるところです。生徒の「何から勉強すれば良いかわからない」を解消し、受験のスタートダッシュをスムーズに切ることができます。さらに受験勉強半ばで「このペースでいって大丈夫なのだろうか」と不安に駆られることもなくなると思います。

INTERVIEW 05

  • 1
    科学部での研究・発表に力を入れた高校生活

    高校生活では科学部での研究と発表に力を入れました。高校の担任の先生が科学部の顧問で、研究や活動内容に興味を持ち、入部しました。主に、人工知能による効率化に焦点を当てて研究を行いました。特に、コンクリートの劣化を判断する打音検査に関するプロジェクトに取り組み、試行錯誤の連続でしたが、京都大学でのポスター発表や朝日新聞主催のJSEC(Japan Science & Engineering Challenge)で全国9位に入賞する成果を上げました。

  • 2
    受験勉強のコツ

    受験勉強において、効率的な方法を追求しました。京大への受験勉強は高2の冬から本格的にスタートし、3つのステップを設けました。1.志望校と目標得点を明確に設定。2.長期計画を策定。段階的に短期目標に分解、3.計画の実行と見直し(PDCA)です。具体的には、京大模試の過去問で実力を測り、得意な数理科目と安定している英語を中心に目標得点を設定。3か月ごとの長期目標を、1か月、1週間ごとの短期目標に分解し、各科目での計画を立て実行。見直しを継続しました。

  • 3
    多様な価値観に触れて視野を広げている現在

    大学に進学し、多様な価値観に触れる機会が増えました。異なる国籍、バックグラウンド、思考スタイル、感情の捉え方を持つ人々と出会い、多くのことを学びました。学園祭実行委員や人工知能研究会に所属し、経済学や心理学の輪読会も行いました。学園祭実行委員では、大学、学生、来場者とそれぞれの立場の方々の利益を最大化する難しさを学びました。

  • 4
    よりスマートな社会の実現に向けて

    将来は、情報技術分野で人工知能などの最先端技術を駆使し、効率的でスマートな社会の実現に貢献したいと考えています。社会課題を解決し、人間が得意なことに焦点を当てるスマートな社会の実現を目指します。この過程で、経済学や心理学の知識も活用できると思います。

  • 5
    学問ノススメの特徴

    私が学問ノススメをおすすめする理由は、生徒の個別の特性に合わせた学習計画やサポートを提供し、志望校合格をサポートする点です。最初に生徒の潜在的な能力を評価した上で学習計画を作成しますが、学力の伸びを継続的にチェック、指導計画も随時見直します。定期的な振り返りを通じて、生徒は自分自身の学力の伸びを客観的に自覚する視点を持つことができると思います。

INTERVIEW 06

  • 1
    弓道部で培った集中力と度胸

    高校では弓道部に所属していました。限られた本数の矢で確実に的中させなければいけないという緊張感と、そこで発揮される集中力が、 他のスポーツにはない弓道の魅力だと感じていました。弓道で培った集中力と度胸は、その後の人生においても大きな支えとなっています。 例えば、受験勉強やプレゼンテーションなど、重要な場面で冷静さを保つことができるのは、弓道で鍛えたメンタルのおかげだと感じています。

  • 2
    受験勉強のコツ:
    受験を見据えた学校の授業への取り組みと参考書による自習

    部活が忙しく学校内容の学習以外に時間を取って学習することが難しかったので、学校の内容で基礎を固め、 受験で必要な応用に繋げる力を身につけることを意識しました。例えば暗記事項は完璧になるまで反復練習を繰り返したり、 理系教科では基礎的な部分を授業を通じて完璧にすることです。部活動引退後は予備校には通わず、参考書・問題集を中心に取り組み、 限られた時間の中で効率的に学習することを心がけていました。

  • 3
    大学の魅力:
    やりたいことの深掘りと
    幅を広げて

    高校の頃から大学では西洋の美術史を学びたいと思い、私の興味関心分野を研究されている教授がいる九州大学への入学を強く志望していました。 大学の授業は高校までのように広く浅くではなく、専門性が高まるので、追求したい分野をとことん追求できるところに面白みを感じています。 そして将来は美術に携わる職業に就きたいと考えています。

  • 4
    学問ノススメについて:

    学問ノススメで行っているPDCAは、私自身も大学受験に臨む中で最も意識していたことでした。 特に、計画を立て、実行し、振り返るというサイクルを意識することで、効率的に学習を進めることを意識していました。 学問ノススメの潜在力検査は、一人一人の得意不得意を客観的に明確にできるので、 このPDCAサイクルをより効果的に回すためのヒントを与えてくれると感じています。

大学生講師大丈夫ですか?
というギモンこたえます

学問ノススメの講師 3つのこだわり

学問ノススメが採用をしている大学生講師は、自分で志望校を決定して、自分で悩み、時には失敗もしながら、目標を達成した学生ばかりです。採用の際に、一人ひとりの大学受験に関する取組、失敗や成功の経験、後輩の指導に関する意欲を確認します。受験に関する実績ももちろん確認します。すなわち、学問ノススメの講師は、“志望校合格へのこだわりと実績がある人”だけです。その結果、いわゆる難関大学に合格した方々が、講師として採用されています。もちろん、実績として採用不合格となる方もいます。

(注)大学名で採用選抜はしていません。どの大学の方でも、志望校合格へのこだわりと実績のある人には門戸を開いて、採用する方針です。

学問ノススメは、入社後、すべての講師に指導研修を行います(全4回)。学問ノススメの指導理念、3つの特徴、指導に関するロールプレイングなどの研修を行い、最終的には、筆記試験とロールプレイング試験に合格した講師のみを、担当講師として指名します。

試験不合格者には、再度研修を行います。実際の不合格者もいます。合格するまでは、生徒の前には出しません。難関校の大学生講師を、家庭教師のように派遣するのではありません。講師の質の確保が何よりも大切と考えているからです。

毎回の生徒指導前に、校舎長と講師で、生徒が提出した自習ノートと週次テストの結果を確認して、毎回の指導方針を決定します。わかったつもりでわかっていない箇所はどこか、宿題は予定通りの時間で履修できているか、教材が難しすぎないか、高校生活や学校での履修とのバランスはとれているかなど、毎回の指導方針をすり合わせたうえで、個別指導に臨みます。指導後には、再度講師と校舎長で翌週の指導方針を打ち合わせ・決定します。指導前の方針通りに指導ができたか、指導前の仮説の修正点はないか、課題が理解できていない場合は再履修、余裕がある場合にはペースをあげるなど、生徒一人ひとりの指導方針を毎週話し合います。そして、毎月、当月の指導結果を踏まえ、翌月の指導方針を話し合い、講師の指導の指導をしつこく継続します。

個別指導に関する校舎長と大学生講師による毎週・毎月のPDCAが、学問ノススメの個別指導の質を確保しています。

九大生おすすめの参考書全集を無料プレゼント!! 今すぐ、資料請求
上部に戻る