未来を担う科学者の卵たちへ~九大の最先端教育を体験できる特別プログラム~

発掘!未来を担う科学者の卵たち

九州大学では、社会貢献や地域との繋がりを持つ取組みを数多く実施しています。今回は、高校生を対象に、最先端の教育を体験できる特別プログラムの紹介です。

 

QURIES

理工系分野に高い関心と意欲を持つ女子高校生を対象とした研究インターンシップ制度です(男子高校生のみなさん、ごめんなさい!)(注)

 

九大の先端的な研究環境に触れ、実際の研究活動を体験することで、自分の可能性を広げ、さらには進路選択の一助になることを狙いとしています。将来を担う科学者の卵たち(女性研究者・技術者)が排出されるように支援することを目的としているプログラムです。

 

(注)このプログラムは、九大の元理事・副学長、元名誉教授であった故・伊藤早苗先生のご遺族からの寄付により設立された基金の支援を受けてスタートしている背景があります

 

(九州大学HP QURIESより)

プログラムの特徴

・福岡県内の女子高校生が対象

・5日間のプログラムで、希望分野の研究室に配属

・大学教員がメンターとなり、大学院生のサポートを受け、座学(講義)では得られない刺激的な実験や分析を体験できる

 

今年は、8月4日から8日に実施されました(毎年4月中旬に募集開始しています)

プログラムの概要はコチラをご覧ください。

 

QFC-SP

九州大学未来創成科学者育成プロジェクト(QFC-SP)は、未来に活躍する人材の育成を目指し、意欲と能力を備えた高校生を選抜。九大の学部・大学院の研究室で、年間を通じた高度かつ実践的な教育を行います。参会者の意欲・知識・技能をさらに伸ばしていくことを目的とした高校生対象のプログラムです。(注)遠方から参加する受講生の交通費や研究活動費の一部を大学がサポートしています

 

(九州大学 HP QFC-SPより)

 

プログラムの特徴

・全国の高校生が対象

・3か月の「QFCプライマリー」と、11カ月の「QFCリサーチ」の2段階構成

・QFCプライマリーでは、大学院教員によるオムニバス講義(複数の教員が同一テーマをリレー講義)

・QFCリサーチでは、大学の研究室で教員や大学院生と共同研究を実施

・大学の研究設備を使った実験や、学会での成果発表なども経験可能

 

今年は、7月26日に開講。約800名が応募、534名が選抜されたとのこと(毎年4月中旬に募集開始しています)

プログラムの概要はコチラをご覧ください。

 

受講生の声

 

 

最後に受講生の声を紹介します。

 

・先生方のサポートを受けながら本格的な実験に取組み、多くのことを学ぶことができた経験は、私の人生の大きなターニングポイントとなりました。将来の夢の実現に向けて一歩近づけたと感じています(QFC-SP参加者)

・指導してくれた大学院生の熱意や、高度な設備、他校の学生との交流、準備からデータ分析を一貫して行う過程の大変さと面白さが印象的でした(QURIES参加者)

 

To do is to be. (ソクラテスの言葉)

行動することが自分自身になること。興味を持ったら、調べてみては?

 

 

【文責 大井 筆者の略歴はコチラ