国際交流プログラム(かめのりカレッジ)
- 2025.05.23 | 大学での学び(近い未来)
かめのりカレッジ
今回は、国際交流プログラム(”かめのりカレッジ”)のご紹介です。対象は、大学生ですが、高校生のみなさんが進学後に経験できる様々な機会、広がりをイメージしてもらうために、紹介します。
かめのりカレッジ(Kamenori College)は、かめのり財団(注)が主催する国際交流プログラムです。
(注)同財団の設立趣旨:日本とアジア・オセアニアの若い世代の交流を通じて、未来にわたって各国との友好関係と相互理解を促進するとともに、その架け橋となるグローバル・リーダーの育成をはかります。
Kamenori Collegeは、様々な国際交流の機会において存在感を発揮し、自己主張可能な人材を育成することを目的としたプログラムです。「国際的な視野の拡大」「現状の英語力での発信力の強化(マインドセットの強靭化)」「クロスカルチャー環境の体験」「プレゼンテーション・スキルの向上」の4点を柱としており、将来に向けて自己の変革と成長に意欲の高い学生の参加を求めています。(かめのり財団ホームぺージより)

日本の大学に通う学部生が対象。アジアから招く大学生と日本全国からの大学生が東京に集い、4日間の合宿でグループワーク・研修を行うプログラムです。プログラムの内容は、大学生が社会人として身につけるスキル研修(リーダーシップやコミュニケーションスキル)や、英語でのデイスカッション・プレゼンテーションです。合宿前の事前課題や英語研修がオンラインで用意されており、大学生にとっては良い気づきの機会になっているようです。

このプログラムを立ち上げたリーダーが、私の昔の職場の知り合いという関係で、昨年参加者選考に関係する機会があり、参加する大学生数十名と面接をしました。その際の感想は、以下の通りです。
1.全国の多様な大学生(北海道から九州までの幅広い大学)との交流・学び(インターカレッジ)
2.社会人・大学教授からの実践的スキルの学び(就職活動に活かせる)
3、英語でのコミュニケーションをせざるを得ない環境(アジアからの大学生とのグループワーク・デイスカッション・プレゼンテーション)
4.参加費(東京への交通費や宿泊費)が無料!
海外留学という選択肢を前回紹介しましたが、アンテナを張っていればいろいろな機会があります。大学生活とはそういうもの、社会への扉です。受験生のみなさんも、受験後の近い未来に目を向けていると、巡り合えるチャンスはきっとあるのではないでしょうか。
(文責:大井 筆者略歴はコチラ)