心理学と勉強法 第31回 脳に正しい負荷をかける その3(はらに落とすクセ)

心理学と勉強法 第31回

第31回のテーマは、脳に正しい負荷をかける その3 はらに落とすクセ です。

ほどよいスキーマ

脳の負荷を下げるためにもう一つ大切なことは、ほどよいスキーマ(中程度の抽象度を持った知識)を創ることです。

 

ほどよいスキーマ(中程度の抽象度を持った知識)のイメージがむつかしいと思いますが、人間は、「理由に納得してどのような状況かを理解(=類型化)ができれば、まったく新しい情報でも理解に応じた推論ができる」ようになります(心理学と勉強法 第21回 4枚カード問題・コレラ問題)。

 

 

すでに持っている知識(既有知識)が、新しい情報に遭遇した際にも活用できるような状態、知識がぶつ切りの状態ではなく、意味のある塊になっている状態ととらえてください。

知識を構造化する

ほどよいスキーマ(中程度の抽象度を持った知識)を創るためには、知識を構造化すること(知識と知識を結び付けること)が、必要です。知識を構造的に記憶することで、大きなネットワークが構築できるようになります。その結果、中程度の抽象度を持った知識となり、スキーマとなります。また、神経回路が太く強くなることで、解答に至る道筋で迷うことが少なくなりスピードも上がります。

 

(物理問題を解く際の学者(左)と学生(右)の思考の違い)

(心理学と勉強法 第14回 記憶のコツ 構造化 より)

納得して理解する(処理水準をあげる)

知識を構造化するためには、一つ一つの知識を自分自身でちゃんと理解することが、必要です。「納得して状況を理解する」がキーワードです。

 

うわべだけで、すぐに、理解できた!と安易に考えるのではなく、自分で知識を嚙み締める、食べ物を咀嚼するように、自分のものにできていることを確認しながら、知識を身に着けることです。はらにおちる、腑に落ちるという表現を使いますね。その感覚を意識して勉強することです。

 

 

多くの受験指南書では、”他人に話してみることで理解が深まる” ”語源を考えれば英単語の記憶が進む”などという説明をしていますが、いずれも一つ一つの知識を自分自身ではらに落とすための努力のことです。これを心理学では処理水準をあげると表現しています(心理学と勉強法 第9回 記憶のコツ 処理水準モデル)

 

はらに落とそうとするクセ

スキーマは、情報量の整理圧縮ができているので、(処理容量が小さい)脳の負荷を下げることができます。そして、ほどよいスキーマ(中程度の抽象度を持った知識)は、抽象度があがることで、ほかの知識への変換(転移)も容易となります。抽象度が高すぎることはないので、はらに落とすことが可能となります。

 

たとえ話が得意な人がいますね。全然違う種類の話を上手くたとえることができる、頭がよさそうな感じがするかもしれません。あだ名をつけることが得意な人もいます。とてもワードセンスのある人でしょう。でも、逆の見方をすると、自分ではらに落とす努力をしている(処理水準をあげている)人たちです。鵜吞みにするのではなく、納得して理解しようとする努力が必ずあります。

 

 

有吉弘行さんは、絶妙なあだ名をつけることで再ブレークしました。今、有吉さんが多くの人から受け入れられている理由の一つは、社会での出来事に対する本質をついた語りにあると思っています。あだ名も社会の出来事に関する語りも、納得して理解しようとするクセが身についているからこそできたことだと思います。

 

このクセがつくと、どんどん理解が深まっていきます。また、一度、スキーマができてしまえばしめたものです。あなたの知識になっています。長期記憶になっており、検索もやりやすくなっています。筋トレ(脳トレ)が終わって、血肉になっているということです。

 

【次回(第32回)テーマ 神経回路を太くするための工夫】