九大祭 2023 開催 【少し前を歩く先輩たち】
- 2023.11.7 | 九州大学 大学での学び(近い未来)
九大祭 2023 開催
九大祭 2023が11月4日(土)5日(日)に開催されました。今年も、九大 伊都キャンパスにうかがいました。
今年のテーマは、もみいづる
「もみいづる」とは、秋になって木々の葉が様々な色に変わり、紅葉していく様子を指す言葉です。第76回九大祭のテーマには、この言葉のように、たくさんの人が自分の「色」とも言える個性を出して、九大祭をいろどってほしいという意味が込められています(九大祭実行委員会HPより)
当日は、大学生が中心ですが、高校生や親子連れ、年配の方々まで幅広い年齢層の方々で賑わっていました。模擬店、ステージでのバンド演奏やダンス、サークルの教室展示などなど、学生たちの熱気を体感しました。
高校生ガイダンス
大学生による高校生向けトークライブを拝見しました。テーマは受験勉強について。5人の学生が登壇して、それぞれの体験、時に失敗談、後輩への応援メッセージをわかりやすくプレゼンしていました。高校生(親子連れも)を中心に、100名以上の方々が参加していました。1時間程度のトークライブでしたが、入念に準備をした様子がうかがえ皆さん満足されたことと思います。私が特に印象的だった体験談は、(インターネットで)「先輩の合格体験記を200名以上調べて、自分自身で受験勉強法を考えることからスタートした」という学生の体験談です。”自分自身で受験勉強法を考える事からスタートした”姿勢が特に素晴らしいと思います。そのための調査方法は、いろいろとありますが、自分自身で勉強法を組み立てる姿勢、そこからスタートしなければいけないという意識は、受験勉強をうまく展開できる受験生に共通するモデルです。
少し前を歩く先輩たち
高校生の皆さんからすると、大学生活は近い未来です。高校生ガイダンスの受験体験記の例も、決して手の届かない先輩達、スーパーマンの取組ではありません。一歩前を歩く身近な先輩の取組、見習うことが可能な姿勢です。学問ノススメが、意図的に、社会人ではなく受験に真剣に取り組んだ学生を講師陣(詳しくはコチラ)としている理由の一端でもあります(注:学問ノススメも協賛社として、参加させて頂きました)
テーマ(もみいづる)に込められた想い通り、多くの人たちが思い思いの個性で、九大祭を染め上げていたこと、と思います。
追伸:
わが家全員が大好きなお笑いコンビ 真空ジェシカも会場を沸かせていました(下記の写真は、ネタ中で撮影が唯一許可されたシーンです、、、、)
学園祭で新たに出会った九大生とのコラボレーションも検討しています。来年は、どのような祭りが催されるのか、楽しみにしています。
(文責:大井)