-
-
-
「教養としてのスポーツ人類学」寒川 恒夫、2004年、大修館書店
- 2021.08.20 | 書評
- スポーツとは何だろう? オリンピックやパラリンピックでは、20種以上の競技が開催され、多種多様な競技...
-
-
-
-
心理学と勉強法 第25回 ヒューリスティック(経験則的思考法)
- 2021.08.15 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
- 心理学と勉強法 第25回 第25回は、ヒューリスティックについて説明します。 ヒューリスティック 人...
-
-
-
-
心理学と勉強法 第24回 わかること(理解)
- 2021.08.8 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
- 心理学と勉強法 第24回 第24回からは、わかること(理解)について説明します。 わかること(理解)...
-
-
-
-
書評 永井 均「翔太と猫のインサイトの夏休み 哲学的諸問題へのいざない (ちくま学芸文庫)」
- 2021.08.6 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 夏休みに哲学する 哲学を専攻している講師と話をしている際にオススメの本ということでご紹介いただき読ん...
-
-
-
-
We(ウィー)の国、I(アイ)の国 (Tokyo2020 開会式)
- 2021.08.1 | 未来への学び(遠い未来)
- 東京オリンピックが開幕して10日たちました。 日本選手の快進撃、一流アスリートの競技に心躍らせている...
-
-
-
-
心理学と勉強法 第23回 転移
- 2021.07.30 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
- 心理学と勉強法 第23回 第23回は、転移について説明します。 転移 問題を解いた経験が、ほかの問題...
-
-
-
-
心理学と勉強法 第22回 領域固有性
- 2021.07.25 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
- 心理学と勉強法 第22回 第22回は、領域固有性について説明します。 領域固有的な知識 推論は領域固...
-
-
-
-
東大生・九大生による夏休みの過ごし方イベント開催
- 2021.07.23 | 高校生・受験生の学び(現在)
- 受験生の夏休みの過ごし方 ~現役東大生&九大生の経験談~ 学問ノススメでは、定期的に、志望校合格に向...
-
-
-
-
心理学と勉強法 第21回 中程度の抽象度を持った知識
- 2021.07.18 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
- 心理学と勉強法 第21回 第21回は、”中程度の抽象度”を持った知識について説明します。 人間は、推...
-
-
-
-
九大生による大学受験説明会開催 ~福大若葉高校生77名参加~
- 2021.07.16 | 九州大学, 高校生・受験生の学び(現在)
- 先月、福岡大付属若葉高校の皆さん(高校1年~3年生77名)への大学受験セミナーを開催しました。 高校...
-
-
-
-
心理学と勉強法 第20回 スキーマ(知識の枠組み)
- 2021.07.11 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
- 心理学と勉強法 第20回 第20回は、スキーマ(知識の枠組み)について説明します。 1.スキーマとは...
-
-
-
-
エールディ ペーテル「ランキング-私たちはなぜ順位が気になるのか? 」日本評論社 ,2020
- 2021.07.9 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 身近にあるランキングについて考える 私たちはランキングと非常に密接に接しながら生活しています。 例え...
-