-
-
-
「ヒトはなぜ笑うのか」マシュー・M. ハーレー (著), レジナルド・B. アダムズ,Jr. (著), & 5 その他、勁草書房 、2015年
- 2021.12.10 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 1.なぜ人は笑うのでしょうか? 年末年始にかけて年忘れや初笑いと称してテレビではお笑い...
-
-
-
-
「四季の創造 日本文化と自然観の系譜」ハルオ・シラネ、角川選書、2020年
- 2021.11.19 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 日本人の自然観とは? 「日本は四季がはっきりしていて、自然が美しい。」 とはよく聞くこ...
-
-
-
-
「銀河の片隅で科学夜話」全卓樹 朝日出版社 2020年
- 2021.11.12 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 寒い季節がやってきました 秋の夜長。年の瀬の始まりを迎え、今年も1年、早かったな と感じる季節です。...
-
-
-
-
「世界を変えた6つの飲み物 – ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史」トム・スタンデージ 、合同出版、2007年
- 2021.11.5 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- ボジョレヌーボーに触発されて この時期になると毎年「ボジョレヌーボー」がいつ販売開始に...
-
-
-
-
努力は裏切る!?(世界体操/世界新体操 2021)
- 2021.10.29 | 未来への学び(遠い未来)
- 世界体操/世界新体操が北九州市で10月18日から開催されています。オリンピックでの日本選手の大活躍の...
-
-
-
-
「なぜ脳はアートがわかるのか-現代美術史から学ぶ脳科学入門」エリック・R・カンデル、2019年青土社
- 2021.10.22 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 絵画で脳科学を学ぶ 今回ご紹介する本は、エリック・R・カンデル著「なぜ脳はアートがわかるのか-現代美...
-
-
-
-
コロナ、失敗の本質、B’z
- 2021.10.15 | 未来への学び(遠い未来)
- ワクチン接種率 コロナワクチン接種率が65%(*)を超えたそうです。河野前ワクチン接種推進担当大臣に...
-
-
-
-
「食の歴史ー人類はこれまで何を食べてきたのか」(2020、プレジデント社)
- 2021.10.8 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 食欲の秋 秋になりました。 秋といえば、色々と連想するのですが、今回は食をテーマにした本を紹介したい...
-
-
-
-
親ガチャ
- 2021.09.24 | 未来への学び(遠い未来)
- 親ガチャ 親ガチャ論争が起こっていますね。 ~けしからん、若者の姿勢への...
-
-
-
-
電子図書館のススメ
- 2021.09.17 | 未来への学び(遠い未来)
- 1.電子図書館が拡まっています 新型コロナウイルス感染症の拡大によって、公共サービスの...
-
-
-
-
高水裕一 「宇宙人と出会う前に読む本-全宇宙で共通の教養を身につけよう」(講談社、2021)
- 2021.09.3 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
- 宇宙時代の備えが必要? 近年、科学技術の進展に伴い宇宙の存在がますます身近に感じられるようになってき...
-
-
-
-
伴走者~東京パラリンピック 開幕~
- 2021.08.27 | 未来への学び(遠い未来)
- 東京2020パラリンピック開幕 東京パラリンピックが開会されました。コロナ感染が収まらず、感染者が増...
-