記事一覧

  • 「銀河の片隅で科学夜話」全卓樹  朝日出版社 2020年

    2021.11.12 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
    寒い季節がやってきました 秋の夜長。年の瀬の始まりを迎え、今年も1年、早かったな と感じる季節です。...
  • 「世界を変えた6つの飲み物 – ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史」トム・スタンデージ 、合同出版、2007年

    2021.11.5 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
    ボジョレヌーボーに触発されて   この時期になると毎年「ボジョレヌーボー」がいつ販売開始に...
  • 努力は裏切る!?(世界体操/世界新体操 2021)

    2021.10.29 | 未来への学び(遠い未来)
    世界体操/世界新体操が北九州市で10月18日から開催されています。オリンピックでの日本選手の大活躍の...
  • 「なぜ脳はアートがわかるのか-現代美術史から学ぶ脳科学入門」エリック・R・カンデル、2019年青土社

    2021.10.22 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
    絵画で脳科学を学ぶ 今回ご紹介する本は、エリック・R・カンデル著「なぜ脳はアートがわかるのか-現代美...
  • 心理学と勉強法 第34回 効率的な試行錯誤(ヒューリステイック)

    2021.10.17 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
    心理学と勉強法 第34回 第34回のテーマは、神経回路を太くするための3つ目のコツ 効率的な試行錯誤...
  • コロナ、失敗の本質、B’z

    2021.10.15 | 未来への学び(遠い未来)
    ワクチン接種率 コロナワクチン接種率が65%(*)を超えたそうです。河野前ワクチン接種推進担当大臣に...
  • 心理学と勉強法 第33回 神経回路を太くするための工夫 その2

    2021.10.10 | 心理学と勉強法, 高校生・受験生の学び(現在)
    心理学と勉強法 第33回 第33回のテーマは、神経回路を太くするための工夫 その2 わからなかった経...
  • 「食の歴史ー人類はこれまで何を食べてきたのか」(2020、プレジデント社)

    2021.10.8 | 書評, 未来への学び(遠い未来)
    食欲の秋 秋になりました。 秋といえば、色々と連想するのですが、今回は食をテーマにした本を紹介したい...